つれづれなるままに書き連ねた、旅行記録。
福岡(2024年5月21日~5月25日)
京都(2022年7月6日~7月9日)
北海道(2021年5月16日~5月20日)
箱根(2020年9月14日~9月15日)
フランス(2019年12月5日~12月11日)
タイ(2019年7月29日~8月2日)
韓国(2019年5月18日~5月20日)
逗子(2019年4月28日)
福岡(2024年5月21日~5月25日)
らるきい(福岡)
大濠公園近くにある有名パスタ屋さん。1時間くらい並んで、ぺペロンチーノとふわふわたまごが絡めた看板メニュー「ぺぺたま」を頂く。
大濠公園(福岡)
観月橋と浮島で有名な、福岡県民の憩いの場。福岡市美術館が併設されているなんて素敵やん。
元祖もつ鍋楽天地 天神本店(福岡)
福岡在住の友人カシマさんが予約してくれた、もつ鍋のお店。美味しゅうございました。
このあと天神を練り歩いてたら、天神愛眼ビル本店を見つけた。ここだけ別の磁場が働いていたような。
天ぷらの博多だるま(福岡)
福岡の人気天ぷら定食屋。テーブルに置かれた塩辛や漬物が食べ放題なのが最高。穴子一本揚げがどえらくデカい。
櫛田神社(福岡)
博多の総鎮守。奉納されている博多祇園山笠がデカかった。
牧のうどん(福岡)
カシマさんの運転で、おすすめのうどん屋に案内してもらう。めちゃめちゃ柔らかくてコシがない、うどんの概念が一変する逸品。麺の上に乗っているごぼう天がナイス。
桜井二見ヶ浦 夫婦岩(糸島)
外国から来た観光客がたくさん。砂浜にバーキンのバッグ置きっぱなしで撮影してる人もいた。
吉野ヶ里遺跡(佐賀)
高床式倉庫、想像以上に高床だったんだけど、弥生人に高所恐怖症の人はいなかったのかな。
中洲屋台(福岡)
今までClubhouseやXのSpaceでしかお話したことのなかったケンタロウさんと合流。そのまま中洲を練り歩き、念願の屋台デビューを果たしたぜ!
博多らーめん ShinShin(福岡)
もっとコッテリしていると思ったら、とてもクリーミーで優しい味。シメに最適。
角島(山口)
「シン・仮面ライダー」のラストシーンで使われた角島大橋が有名。海もキレイでした。
ソラランド平尾台(北九州市)
キッズスペースやストリートピアノもある謎の空間だった。
サンドイッチファクトリー・オー・シー・エム(小倉)
超絶ボリュームのサンドイッチが旨し。コーラフロートも良き。
小倉昭和館(小倉)
旦過市場火災から1年4か月の時を経て蘇ったミニシアター。
小倉城(小倉)
思ったよりも背が低いお城。
焼き鳥 梵天(北九州市)
カリカリとプルプルのマリアージュを奏でる豚足が絶品。
宗像大社(宗像)
「ツール・ド・ムナカタ」というイベントをやっていて、クラシックカーが大量に集結してた。車に全然興味を持てない男ですまん。
宮地嶽神社(福津)
嵐のCMロケ地で有名になった「光の道」、拝見させていただきました。
有吉商店(福岡)
辛さよりもまろやかさが際立つ坦々麺。
京都(2022年7月6日~7月9日)
五条大橋
牛若丸と弁慶が出会ったという伝説の橋。大橋という割にはそんなに大きくない。降って鴨川沿いを歩いてたら、アオサギがめっちゃいた。
清水寺
ご存知、清水の舞台。高所恐怖症の自分にはガクブルな高さ。
ニ寧坂
商店が立ち並ぶ清水寺への参拝道。産寧坂の下に位置することから、二寧坂と呼ぶようになったんだとか。
八坂神社
「祇園さん」の名称でお馴染み、祇園社の総本社。美と恋のパワースポットらしいのだが、自分のようなおっさんには無縁である。
霊山観音
高台寺に行くついでに寄ってみた。高さ24mにも及ぶ、巨大観音坐像。けっこう圧倒されます。
高台寺
ねねが秀吉の安寧を祈るために建立した寺院だそうです。修学旅行生だらけ。
知恩院
浄土宗の総本山。荘厳です。
平安神宮
平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895年)に造営された神社。朱色に包まれた応天門がどデカい。
出町座
どうしても行ってみたかった映画館。「オッドタクシー イン・ザ・ウッズ」を鑑賞。併設されたカフェの珈琲も美味しかったです。
嵐山 竹林
竹林の小径を人力車が通り過ぎていく様子は、やっぱりフォトジェニックですね。
嵐山 トロッコ列車
トロッコに乗っているとき、安倍首相襲撃のニュースが飛び込んできた。観光気分が一気に消え失せたのを覚えている。
金閣寺
正式名称は鹿苑寺。でも住所で言うと金閣寺町にあるんだね。知らんかった。
東本願寺
世界最大級の木造の山門が有名。京都駅から歩いてすぐ近く。
北海道(2021年5月16日~5月20日)
北海道庁旧本庁舎(札幌)
約250万個のれんがを使ったことで知られる、別名「赤れんが」。
さっぽろテレビ塔(札幌)
札幌のランドマーク。地理に不慣れな僕には、このテレビ塔の位置で大体の場所が把握できてありがたかった。
札幌市時計台(札幌)
日本最古の時計塔。想像以上に小さくて、ガッカリ感がハンパなし。観光客も僕だけだった。
札幌芸術の森美術館(札幌)
札幌駅から、地下鉄とバスを乗り継いで1時間弱。2万坪超の大きさを誇る、めっちゃ美しい美術館。僕は、会田誠、しりあがり寿、奈良美智、増田セバスチャンら28組のアーティストが「あなたのドラえもん」を表現した「THE ドラえもん展 SAPPORO 2021」を鑑賞しました。
札幌中央卸売市場(札幌)
およそ60店舗が立ち並ぶ中央卸売市場。コロナの影響でほとんど閉まってた。
二条市場(札幌)
100年以上の歴史がある市場。コロナの影響でやっぱりほとんど閉まってた。
JRタワー展望台(札幌)
地上160mのパノラマが広がる展望台。僕は昼間に行っちゃいましたが、夜景はさぞかしキレイなんだろうな。
小樽運河(小樽)
全長1140mの運河に沿って作られた散策路。風情があります。
旧手宮線跡地(小樽)
手宮線の廃線跡が遊歩道になってて、絶好のお散歩コースに。のんびり。
三角市場(小樽)
小樽駅すぐ近くの海鮮市場。土地と屋根が三角の形をしているから、このような名前になったらしい。サーモンといくらの親子丼を頂く。旨し。
北一ホール(小樽)
北一硝子の3号館にあるカフェ。167個の石油ランプの灯りが幻想的。お茶だけ飲ませていただきました。
箱根(2020年9月14日~9月15日)
箱根彫刻の森美術館
昔、フジテレビの早朝にCMが流れていた記憶のある箱根彫刻の森美術館。初めて行ったけど、けっこう広い野外美術館なんですね。
大涌谷
ロープウェイから眺める噴煙は圧巻。かつて地獄谷と呼ばれていたのも納得の光景。ゆで卵が大嫌いなので、当然名物の黒たまごは食べてません。代わりに普通のラーメンを食べました。
芦ノ湖
箱根火山のカルデラ湖。遊覧船でのんびり。
箱根神社
恋愛祈願や縁結びで有名な九頭龍神社の本宮があります。死ぬほどカップルがツーショット写真を撮ろうと行列してた。
フランス(2019年12月5日~12月11日)
ルーアン大聖堂(ルーアン)
クロード・モネが連作のモチーフにしたことでも知られる、フランスを代表するゴシック建築のひとつ。ルーアン大聖堂の周りがフリーマーケットになってた。
モン・サン=ミシェル(ノルマンディー)
世界でもっとも有名な巡礼地の一つ。アヴランシュの岸から木道橋で渡れるようになってる。路線バスでの移動が一般的だけど、僕は宿から15分ほどかけて歩きました。「ラ・メール・プラール」というお店のスフレオムレツが有名らしいのだが、僕は卵が嫌いなのでパス。そしたら宿の夕食がオムレツだったのでがっくし。
ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユ)
ルイ14世の贅沢趣味が爆発した、金満屋敷。
エッフェル塔(パリ)
コンコルド広場(パリ)
夜明けのコンコルド広場は不思議な風情がある。
ルーヴル美術館(パリ)
ストライキの影響でとんでもなく観光客が少なかった。俺とモナリザと監視員だけの空間。
凱旋門(パリ)
エリゼ宮殿(パリ)
シャンゼリゼ通り(パリ)
ギャルリ・ヴィヴィエンヌ(パリ)
全長176メートルにも及ぶパサージュ。
ムーラン・ルージュ(パリ)
サント・シャペル(パリ)
ポンヌフ(パリ)
映画ファンでここを訪れない奴おるのけ?
最近のコメント