「ナウ」なものを探し求めるニューウェーヴ少女サカエは、しかし自分が夢想していた「ナウい」トーキョーと現実とのギャップにショックを受けてしまう(何てったって住む所がジジババの巣窟である巣鴨だもんなあ)。
頭を金髪に染め、ガッコからいきなり停学を喰らってしまうサカエのグルービーな生き方。それと相容れない保守的な一般中流家庭である家族、「たのきんトリオの中で誰が一番好き?」なんて下らない話をするクラスメート。
アタシはそんなコトより、「YMOの中で誰が一番好き?」っつーアカデミックな話がしたいのよ!そんな自分ってイケテると思う、根拠レスな自信と共に青春は加速する。…う~ん、16歳っていいなあ。
彼女の行動は「ニューウェーヴ教」ともいうべき信条によって規定される。チェルノブイリ原発事故やベルリンの壁崩壊より、YMO散解やオリーブ休刊の方が一大事。ポスト・モダンやニュー・アカデミズムといった思想は、知的ファッションの一部と化す。
プロとアマ、ギョーカイジンとトーシロの棲み分けがボーダーレスであったこの時代、誰もが本気でニューウェーヴな自分を実感できた(その幻想を産み出した一因はホイチョイ・プロにあるのではないかと僕は思っているんだが)。
サカエがトーキョーにやってきて、やがてサッポロに帰るまでのグラフティは、狂乱の’80年代という世界を心ゆくまで夢想し、やがてリアルな現実の待ち受ける’90年代へ帰っていく道程でもある。
『東京ガールズブラボー』(1990年〜1992年)はストーリー云々よりも、典型的な’80年代的ポップカルチャーのテキストとして読んでいくと面白い。あとがきで、いきなり浅田彰が出てきたのにはビビったが、彼曰く’80年代とは
常に押し寄せてくる興奮や高揚感、いつもある使い捨てられることの寂しさ
に満ちた時代であったのだ。バブリーで華やかではあったけど、考えてみると結局何もなかったこの時代。しかしその時代をまさにリアルタイムに感じてきた岡崎京子の、彼女なりの’80年代総括が『東京ガールズ・ブラボー』である。
- 著者/岡崎京子
- 発表年/1990年〜1992年
- 掲載誌/CUTiE
- 出版社/宝島社
- 巻数/全2巻
最近のコメント