竹島ルイの独断と偏見による1991年 映画ランキングです。ランキングは常に暫定的なので、明日にも変わるかもしれません。悪しからず。
- 『12人の優しい日本人』(中原俊)
- 『ダークマン』(サム・ライミ)
- 『羊たちの沈黙』(ジョナサン・デミ)
- 『ターミネーター2』(ジェームズ・キャメロン)
- 『ヒルコ 妖怪ハンター』(塚本晋也)
- 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(ケビン・コスナー)
- 『ふたり』(大林宣彦)
- 『ハートブルー』(キャスリン・ビグロー)
- 『ミラーズ・クロッシング』(コーエン兄弟)
- 『バックドラフト』(ロン・ハワード)
- 『レナードの朝』(ペニー・マーシャル)
- 『ゴッドファーザー PART III』(フランシス・フォード・コッポラ)
- 『シザーハンズ』(ティム・バートン)
- 『夢二』(鈴木清順)
- 『テルマ&ルイーズ』(リドリー・スコット)
- 『ワイルド・アット・ハート』(デヴィッド・リンチ)
- 『ラスト・ボーイスカウト』(トニー・スコット)
- 『シェルタリング・スカイ』(ベルナルド・ベルトルッチ)
- 『ミザリー』(ロブ・ライナー)
- 『冬の旅』(アニエス・ヴァルダ)
- 『ニキータ』(リュック・ベッソン)
- 『推定無罪』(アラン・J・パクラ)
- 『不思議惑星キン・ザ・ザ』(ゲオルギー・ダネリヤ)
- 『おもひでぽろぽろ』(高畑勲)
- 『メンフィス・ベル』(マイケル・ケイトン=ジョーンズ)
- 『グリフターズ/詐欺師たち』(スティーヴン・フリアーズ)
- 『ジェイコブス・ラダー』(エイドリアン・ライン)
- 『ロビン・フッド』(ケヴィン・レイノルズ)
- 『グリーン・カード』(ピーター・ウィアー)
- 『英国式庭園殺人事件』(ピーター・グリーナウェイ)
- 『ロケッティア』(ジョー・ジョンストン)
- 『ケープ・フィアー』(マーティン・スコセッシ)
- 『イン・ベッド・ウィズ・マドンナ』(アレック・ケシシアン)
- 『虚栄のかがり火/(ブライアン・デ・パルマ)
- 『ライオンと呼ばれた男』(クロード・ルルーシュ)
- 『ロシア・ハウス』(フレッド・スケピシ)
- 『ヘンリー&ジューン/私が愛した男と女』(フィリップ・カウフマン)
- 『スター・トレックVI 未知の世界』(ニコラス・メイヤー)
- 『フラットライナーズ』(ジョエル・シュマッカー)
- 『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(トム・ストッパード)
- 『老人Z』(大友克洋)
- 『ホット・スポット』(デニス・ホッパー)
- 『愛がこわれるとき』(ジョセフ・ルーベン)
- 『天河伝説殺人事件』(市川崑)
- 『ビルとテッドの地獄旅行』(ピート・ヒューイット)
- 『波の数だけ抱きしめて』(馬場康夫)
- 『八月の狂詩曲』(黒澤明)
- 『幕末純情伝』(薬師寺光幸)
- 『ホーム・アローン』(クリス・コロンバス)
- 『ドク・ハリウッド』(マイケル・ケイトン=ジョーンズ)
- 『白い婚礼』(ジャン=クロード・ブリソー)
- 『ゴジラvsキングギドラ』(大森一樹)
- 『プレデター2』(スティーヴン・ホプキンス)
- 『上方苦界草紙』(村野鐵太郎)
- 『ホット・ショット』(ジム・エイブラハムズ)
- 『キンダガートン・コップ』(アイヴァン・ライトマン)
町から町へ放浪する若い女性が、身も心もズタボロになって凍え死ぬ最後の瞬間まで「生」に執着する、どうしようもない人生のどうしようもない物語。アウトサイダーとして生きる厳しさを、アニエス・ヴァルダが恐ろしいほどの冷徹さで切り取っている。
OTHER RANKINGS
キネマ旬報(外国映画)
- 1.
- 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(ケヴィン・コスナー)
- 2.
- 『羊たちの沈黙』(ジョナサン・デミ)
- 3.
- 『ミラーズ・クロッシング』(コーエン兄弟)
- 4.
- 『テルマ&ルイーズ』(リドリー・スコット)
- 5.
- 『シェルタリング・スカイ』(ベルナルド・ベルトルッチ)
- 6.
- 『髪結いの亭主』(パトリス・ルコント)
- 7.
- 『マッチ工場の少女』(アキ・カウリスマキ)
- 8.
- 『ターミネーター2』(ジェームズ・キャメロン)
- 9.
- 『トト・ザ・ヒーロー』(ジャコ・ヴァン・ドルマル)
- 10.
- 『エンジェル・アット・マイ・テーブル』(ジェーン・カンピオン)
キネマ旬報』(日本映画)
- 1.
- 『息子』(山田洋次)
- 2.
- 『大誘拐 Rainbow Kids』(岡本喜八)
- 3.
- 『八月の狂詩曲』(黒澤明)
- 4.
- 『無能の人』(竹中直人)
- 5.
- 『ふたり』(大林宣彦)
- 6.
- 『あの夏、いちばん静かな海。』(北野武)
- 7.
- 『12人の優しい日本人』(中原俊)
- 8.
- 『王手』(阪本順治)
- 9.
- 『おもひでぽろぽろ』(高畑勲)
- 10.
- 『四万十川』(恩地日出夫)
カイエ・デュ・シネマ
- 1.
- 『ヴァン・ゴッホ』(モーリス・ピアラ)
- 2.
- 『ミラーズ・クロッシング』(コーエン兄弟)
- 3.
- 『バートン・フィンク』(コーエン兄弟)
- 4.
- 『ゴッドファーザー PartIII』(フランシス・フォード・コッポラ)
- 5.
- 『クローズ・アップ』(アッバス・キアロスタミ)
- 6.
- 『ギターはもう聞こえない』(フィリップ・ガレル)
- 7.
- 『シザーハンズ』(ティム・バートン)
- 8.
- 『八月の狂詩曲』(黒澤明)
- 9.
- 『ポンヌフの恋人』(レオス・カラックス)
- 10.
- 『パリ・セヴェイユ』(オリヴィエ・アサイヤス)
AWARDS
第63回アカデミー賞
- 作品賞
- 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(ケヴィン・コスナー)
- 監督賞
- ケヴィン・コスナー(『ダンス・ウィズ・ウルブズ』)
- 主演男優賞
- ジェレミー・アイアンズ(『運命の逆転』)
- 主演女優賞
- キャシー・ベイツ(『ミザリー』)
- 助演男優賞
- ジョー・ペシ(『グッドフェローズ』)
- 助演女優賞
- ウーピー・ゴールドバーグ(『ゴースト/ニューヨークの幻』)
- 脚本賞
- ブルース・ジョエル・ルービン(『ゴースト/ニューヨークの幻』)
- 脚色賞
- マイケル・ブレイク(『ダンス・ウィズ・ウルブズ』)
第41回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞
- 『La Casa del sorriso』(マルコ・フェレーリ)
- 審査員特別賞
- 『La condanna』(マルコ・ベロッキオ)
『Satana』(Viktor Aristow) - 監督賞
- ジョナサン・デミ (『羊たちの沈黙』)
リッキー・トニャッツィ(『Ultrá』) - 男優賞
- メイナード・エジアシー (『ジョンソンの生き方』)
- 女優賞
- ビクトリア・アブリル (『アマンテス/愛人』)
第44回カンヌ国際映画祭
- パルムドール
- 『バートン・フィンク』(コーエン兄弟)
- グランプリ
- 『美しき諍い女』(ジャック・リヴェット)
- 審査員賞
- 『ヨーロッパ』(ラース・フォン・トリアー)
『無防備都市/ベイルートからの証言』(マレーン・バグダティ) - 監督賞
- コーエン兄弟 (『バートン・フィンク』)
- 男優賞
- ジョン・タトゥーロ (『バートン・フィンク』)
- 女優賞
- イレーヌ・ジャコブ (『ふたりのベロニカ』)
- カメラドール
- ジャコ・ヴァン・ドルマル (『トト・ザ・ヒーロー』)
第48回ヴェネチア国際映画祭
- 金獅子賞
- 『ウルガ』(ニキータ・ミハルコフ)
- 審査員特別賞
- 『神曲』(マノエル・ド・オリヴェイラ)
- 監督賞
- テリー・ギリアム (『フィッシャー・キング』)
チャン・イーモウ (『紅夢』)
フィリップ・ガレル (『ギターはもう聞こえない』) - 男優賞
- リバー・フェニックス (『マイ・プライベート・アイダホ』)
- 女優賞
- ティルダ・スウィントン (『エドワードII』)
- 脚本賞
- スーニー・ターラープルワーラー (『ミシシッピー・マサラ』)
年度別映画ランキング
- 2024年、2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、2010年、2009年、2008年、2007年、2006年、2005年、2004年、2003年、2002年、2001年、2000年、1999年、1998年、1997年、1996年、1995年、1994年、1993年、1992年、1991年、1990年、1989年、1988年、1987年、1986年、1985年、1984年、1983年、1982年、1981年、1980年、1979年、1978年、1977年、1976年、1975年、1974年、1973年、1972年、1971年、1970年、1969年、1968年、1967年、1966年、1965年、1964年、1963年、1962年、1961年、1960年、1959年、1958年、1957年、1956年、1955年、1954年、1953年、1952年、1951年、1950年、1949年、1948年、1947年、1946年、1945年、1944年、1943年、1942年、1941年、1940年、1939年、1938年、1937年、1936年、1935年、1934年、1933年、1932年、1931年、1930年、1929年、1928年、1927年、1926年、1925年、1924年、1923年、1922年、1921年、1920年
最近のコメント