『夏の庭 The Friends』死にまつわる夏休みの観察日記』の考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました

『夏の庭 The Friends』死にまつわる夏休みの観察日記」という考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました。

『雪の断章~情熱~』(85)、『夏の庭 The Friends』(94)、『あ、春』(98)。相米慎二監督がどれだけ意識的だったかは分からないが、彼の映画には春夏秋冬をタイトルに冠したものが多い。とりわけ『夏の庭 The Friends』は、岩井俊二や行定勲の作品にも参加した撮影監督・篠田昇によるカメラが、まばゆいばかりの緑と突き抜けるような青空で画面を覆う、夏色に染まった作品だ。

だがストーリー自体は、夏っぽい爽やかさとは程遠い。原作は、湯本香樹実による同名小説。神戸に住む小学生の木山(坂田直樹)・山下(牧野憲一)・河辺(王泰貴)の仲良し三人組は、祖母の葬式をきっかけにして、「⼈は死んだらどうなるのか?」という好奇心を抱くようになる。そこで彼らは死を間近で目撃しようと、一人暮らしの老人・喜八(三國連太郎)を見張ることに。この映画は、死にまつわる夏休みの観察日記なのである。

ハンガリーの心理学者ナギーの研究によれば、5歳未満の子供は死が理解できず、6歳〜8歳になるとその現実感が増し、9歳〜10歳で不可避であることを認識し始めるのだという。小学六年生(11〜12歳)の木山たちもまた、いつか自分たちに死が訪れることを頭では分かっていても、いまひとつリアリティを感じることができない。それはあまりに曖昧で、抽象的で、形而上学的な概念だ。

ぜひご一読ください!

アーカイブ

メタ情報

最近の投稿

最近のコメント

カテゴリー