『Flow』の考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました

『Flow』黒猫が“他者”を受け入れるまでの冒険」という考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました。

3月2日(日本時間3日)に行われた、第97回アカデミー賞授賞式。メガヒット作『インサイド・ヘッド2』(24)、ドリームワークス制作の『野生の島のロズ』(24)、クレイアニメーションの『かたつむりのメモワール』(24)、人気シリーズの新作『ウォレスとグルミット 仕返しなんてコワくない!』(24)といったノミネート作品が並ぶなか、アカデミー長編アニメ映画賞に輝いたのは、ギンツ・ジルバロディス監督の長編2作目となる『Flow』(24)だった。

本作は、一匹の黒猫が大洪水に包まれた世界で生き抜いていく物語。人間はいっさい登場しない。だからセリフはなく、ナレーションもなく、なぜ洪水が起きたのかの説明もない。過去なのか、現在なのか、未来なのか、時制も不明。ひょっとしたら、地球によく似た別の惑星での出来事かもしれない。余計なものを削ぎ落とすことで、アニメーションとしてダイナミズムに純化した作品が誕生した。

「この映画を温かく受け止めていただいたことに本当に感動しています。これを機に、世界中のインディペンデントアニメーション映画作家たちに門戸が開かれることを願っています。ラトビア映画にとって初めての機会であり、私たちにとって本当に大きな意味があります」(*1)

と、ジルバロディスは壇上で喜びのスピーチ。第82回ゴールデングローブ賞でアニメーション映画賞、第52回アニー賞で長編インディペンデント作品賞&脚本賞、アヌシー国際アニメーション映画祭で審査員賞に輝いた本作に、新たな勲章が加わった。

ぜひご一読ください!

アーカイブ

メタ情報

最近の投稿

最近のコメント

カテゴリー