「イ・チャンドン。誰よりも“生”を最も深くのぞき込む、韓国映画界の巨人」という考察/解説レビューをU-NEXT SQUAREに寄稿しました。
『パラサイト 半地下の家族』(2019年)で、外国語映画史上初となるアカデミー作品賞を受賞したポン・ジュノ。『哀しき獣』(2010年)や『哭声』(2016年)など、切れ味鋭いスリラーを世に放ってきたナ・ホンジン。『復讐者に憐れみを』(2002年)、『オールド・ボーイ』(2003年)、『親切なクムジャさん』(2005年)の復讐三部作で知られるパク・チャヌク。韓国のゴダール、もしくはエリック・ロメールの弟子とも称されるホン・サンス。いま韓国映画界には、世界が羨む才能が集結している。
その中でも、イ・チャンドンという存在は一際強烈な光を放つ。デビューから現在に至る28年の間に発表した作品は、わずか6本のみ。だがその全てのフィルムが、観る者の魂を揺さぶり、脳天を撃ち抜き、心を震わすマスターピースばかり。世界遺産級のフィルモグラフィーなのだ。そして彼は、貧困、宗教、暴力、障害といったテーマを容赦のない筆致で切り取って、社会の不条理を浮かび上がらせる。時には、物語の最後にほんの少しだけの希望の灯をともして、世界を優しく照らしたりもする。その筆致には、畏敬の念を抱くばかり。
イ・チャンドンのキャリアは極めて異色だ。1954年4月1日、大邱市生まれ。慶福大学で韓国文学の学位を取得し、高校の教師として教鞭を執る傍ら、コツコツと執筆活動に取り組む。1987年に初の長編小説「戦利」を発表し、1992年に刊行した「鹿川(ノクチョン)は糞に塗れて」では韓国日報文学賞に輝く。彼の初期キャリアは文学によって形成されたのである。
ぜひご一読ください!
最近のコメント