あらゆるギャグをパターン化させない、しりあがり寿の変幻自在なスタイル
しりあがり寿は、現代のギャグ漫画家のなかでも、抜群のセンスの持ち主である…と僕は勝手に思っている。
相原コージのように定型化された下ネタでもなく、吉田戦車のような不条理漫画でもない。彼のスゴさは、作風がパターン化できない懐の広さ。某企業でフツーに会社員をやりながら、マンガを描き続けてきたことが、「型」に入らない変幻自在なスタイルをつくりあげた。
ではデビュー間もない頃の彼の作風は、どのようなものなのか?近所の詮索ずきオバさんでなくても気になるところである。という訳で、『エレキな春』。
いやー、まさに若気の至り的なギャグ漫画。自らが内包している笑いのエッセンスが、職業作家らしい計算や照れを通り越し、ストレートに炸裂しまくっている。青臭さが感じられるしりあがり寿のマンガなんて、そうはない。
「ハレ」と「ケ」のバランス感覚が絶妙なしりあがり寿も、この「エレキな春」に限っては「ハレ」のオンパレード。巻末を飾る「 流星課長」などは、「ハレ」のテンションが直線的にあがっていき、落とし所がなく終幕を迎えてしまう作品である。
蛭子能収や中崎タツヤといった、ローテンション漫画の対極にあるかのような「ハイテンション」ぶりには、既存のアクションや熱血スポーツ漫画に対するパロディー精神が潜んでいる。いかにも’80年代的な発想の上に彼はたってはいるのだ。
正直、ギャグがマンガ作品として消化しきれていない部分もなきにしもあらず。アクションをギャグに、叙情的風景をギャグに、おまけに白土三平すらもギャグに(お笑い代官の最期)。あらゆる事象を胎内に取り入れ、日々成長していくしりあがり寿の原点はここにある。
まずは彼の入門編としてドーゾ。
- 著者/しりあがり寿
- 発売年/1985年
- 出版社/白泉社
最近のコメント