『ボディ スナッチャー/恐怖の街』の考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました

『ボディ スナッチャー/恐怖の街』50年代アメリカのSF的ナイトメア」という考察/解説レビューをCINEMOREに寄稿しました。

SFは時代を映し出す鏡だ。ソ連を主軸とする共産主義が台頭してきた1950年代には、『遊星よりの物体X』(51)、『地球の静止する日』(51)、『宇宙戦争』(53)といった侵略系SF映画が次々と作られている。マッカーシズムが吹き荒れ、反共ヒステリーに陥っていたアメリカの社会不安が、“地球がエイリアンに乗っ取られる”というモチーフに直結したのだ。その代表格が、ドン・シーゲル監督による古典的名作『ボディスナッチャー/恐怖の街』(56)である。

原作小説は、1955年に刊行されたジャック・フィニイの「盗まれた街」。カリフォルニア州の小さな街サンタ・ミラに、宇宙から飛来した謎の生命体が出現。巨大なサヤのようなものから人間が複製され、街の人々が乗っ取られていくというSFスリラーだ。人間的な感情を持たないポッド・ピープル(サヤから生まれた複製人間)は、コミューンのような社会システムを標榜し、集団主義を信奉している。明白すぎるくらいの、共産主義メタファー。しかもドン・シーゲルは、車が行き会うハイウェイで、主人公マイルズ・ベネル(ケヴィン・マッカーシー)にこんなセリフを叫ばせている。

「君たちは狙われている。妻も子供もみんな奪われるぞ。やつらはすぐそこに!次は君だ!次は君だ!君なんだ!」

狂気じみた主張に耳を傾ける者はいない。それでも必死に声を振り絞り、世界の危機を訴えるマイルズ。やがて彼の顔がスクリーンいっぱいに広がり、観客側に指を向けて絶叫する…「次は君だ!」と。あえて第四の壁を打ち破るような演出をすることで、“強制的に思想・信条を転向させられる恐怖”を突きつけるのだ。

ぜひご一読ください!

アーカイブ

メタ情報

最近の投稿

最近のコメント

カテゴリー