ボードリヤール「現代の消費社会」とリンクする、21世紀のスタンダードSF
『マトリックス』(1999年)には、『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)に代表されるジャパニメーション、ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』(1984年)に代表されるサイバーパンク、そしてブルース・リーやジェット・リー主演作に代表される香港カンフー・アクションの影響を大きく受けている。
その中でも特に大きな影響を受けているのが、フランスの哲学者ジャン・ボードリヤールが1981年に発表された『シミュラークルとシミュレーション』という考え方だ。
シミュラークルは、「虚像」や「模造品」と訳される。本来「虚像」は「実像」に対する反語として、「模造品」は「オリジナル」の反語として使われるが、ボードリヤールは「現代の消費社会においては、すでに実像やオリジナルは存在せず、参照元のないコピーだけが流通・循環している」と主張した。
例えば我々はあるファッションの価値を、機能性や装飾性ではなく、マスコミによって創り上げられたブランド自体のネーム・バリューで決定してしまう。自分なりの物差しや価値基準が入り込む余地はない。現代は記号に溢れ、記号のみで決定される社会なのだ。
自分たちが「現実」だと思っていた世界が、実はコンピューターによって作られた仮想世界だった、という本作の世界観は、ボードリヤールの考える「現代の消費社会」と完全にリンクする。
『マトリックス』は、「この世界から目覚めよ!」という警鐘を鳴らす、なかなかに過激なメッセージが込められたアバンギャルド作品だったのだ。世紀末の1999年に公開されたというタイミングも、時代に呼応していたと言えるだろう。
ウォシャウスキー兄弟(現在は二人とも性転換手術もしてウォシャウスキー姉妹)がクレバーだったのは、コムズカシイ教養映画になりかねない題材を、ユング心理学、理論数学、ギリシャ神話といったモチーフを隠し味としてふりかけ、そしてタイム・スライスなどの新しいVFXを駆使したことによって、一級のエンターテインメントであらんとしたことにある。
隅々にオタク魂が見え隠れするマニアックなつくりは、観ていて微笑ましいほど。監督のウォシャウスキー兄弟は、日本のアニメ大好き人間だそうだが、もし日本で生まれていたら、おそらく秋葉原に夜な夜な出没する、筋金入りのオタクになっていたことだろう。しかし、マニアックながらも娯楽作品として充分通用するのが、この映画のスゴいところである。
前作『バウンド』(1996年)では、マフィアを機知で出し抜く女性二人を、軽快なタッチで描出。そのシャープな語り口には、観客を魅了するだけのセンスが感じられた。
ウォシャウスキー兄弟は、オタクな人種が向かいがちな閉じられた世界ではなく、娯楽作品として万人に受け入れられるだけのマジョリティー感覚が備わっている。そのあたりのセンスが『マトリックス』をカルトムービーの枠におしとどまらせず、メジャーに向かわせた最大の要因だろう。
’80年代を代表する『ブレードランナー』(1982年)がダークな世界観を構築し、そのタッチが冷徹でリアルだったのに対し、『マトリックス』は同じような世界観ながらもタッチはあくまで軽い。サングラスにスーツ、上から下まで黒ずくめのファッションは、様式美的ですらある。
『ブレードランナー』では音楽にヴァンゲリスを起用して重厚なサウンドを形成していたが、『マトリックス』ではマリリン・マンソンをはじめ、パンクなヘヴィーメタルサウンドを形成していた。 陰と陽とでもいうべきか、『マトリックス』は『ブレードランナー』と面白い対照を成している。
DVDで驚異的な売り上げを記録したこの作品は、21世紀のコンピュータ・チルドレン必携アイテムとなった。『マトリックス』は、確実に21世紀のSF映画のスタンダードである。
- 原題/The Matrix
- 製作年/1999年
- 製作国/アメリカ
- 上映時間/136分
- 監督/アンディー&ラリー・ウォシャウスキー
- 脚本/アンディー&ラリー・ウォシャウスキー
- 製作/ジョエル・シルヴァー
- 製作総指揮/バリー・M・オズボーン、アンドリュー・メイソン、アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー、アーウィン・ストフ、ブルース・バーマン
- 撮影/ビル・ポープ
- 音楽/ドン・デービス
- 美術/オーウェン・ペイターソン
- 編集/ザック・スタンバーグ
- 衣装/キム・バレット
- キアヌ・リーブス
- ローレンス・フィッシュバーン
- キャリー・アン・モス
- ヒューゴー・ウィーヴィング
- グロリア・フォスター
- ジョー・パントリアーノ
- マーカス・チョン
- ポール・ゴダード
- ジュリアン・アラハンガ
- マット・ドーラン
- ベリンダ・マクローリー
- レイ・パーカー
最近のコメント