s(o)un(d)beams/salyu×salyu

s(o)un(d)beams

“クロッシングハーモニー理論”を応用してつくった、コーネリアスのプロデュース作品

Salyuというアーティストを今まで意識せずに歩んできた小生のポップカルチャー・ライフを、痛烈懺悔いたします!

いや、もちろん岩井俊二監督の『リリイ・シュシュのすべて』(2001年)の、架空のシンガーソングライターLily Chou-Chouの正体が、Salyuであることぐらいは先刻承知だった。

リリイ・シュシュのすべて [Blu-ray]
『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二)

歌が上手いとか上手くないとか以前に、今時珍しいくらいに伸びやかで力強い声だな、という好印象もあった。

しかし、一貫して小林武史プロデュースで作品を発表し続けてきたこもとあり(僕はゼロ年代以降の小林武史ワークスに食指が全く動かないのだ)、彼女の楽曲は基本スルーしてしまっていたんである。

しかしSalyuは、小林武史の御用達シンガーとしてアーティスト・ライフを完遂する気はさらさらなかった。ヴォーカリストとしての多大なる自負も、ネクスト・ステージにのし上がろうという野心も持ち合わせていた。

インタビュー記事によると、彼女はクロッシングハーモニーなる複雑なハーモニー構築に並々ならぬ関心を寄せており、自分の音域や表現ならそれが可能だ!と信じきっていたそうな(相当な自信である!)。

そしてバンドのサポートメンバーが一緒だったという縁もあり、コーネリアスこと小山田圭吾にプロデュースを依頼するに至るんである。

salyu×salyu名義で発表された『s(o)un(d)beams』(2011年)は、まさにヴォーカリスト冥利に尽きるアルバム。

Salyuの変幻自在のヴォーカルはメロディー&ハーモニーとして、存在感のある声はリズムとして徹底純化→音素として抽出され、レイヤード→加工され、音楽を構成する全てのエレメントがSalyuカラーに染め上げられている。

コーネリアスが手がけるだけあって、いわゆる一般的な意味での“歌モノ”ではないものの、音の隅々にまでSalyuの息づかいが感じられるのがイイ!

ヴォーカル多重録音楽曲とでもいうべきM-1『ただのともだち』から、小生はテンションあがりっぱなし。四方八方から、彼女の声の断片が優しく耳に飛び込んで来る。

ややもすれば、無機質なエレクトロニカ・サウンドに傾倒してしまうところを、ゆらゆら帝国の坂本慎太郎によるシンプルなリリックを従えて、きちんと血の通ったナンバーにしているあたり、流石としか言いようがなし。

コーネリアスが、“クロッシングハーモニー理論”を応用して初めて作ったというM-6『奴隷』も、Salyuはことなげに複雑なコード&タイム感を自家薬籠中のものにしている。

夢の島公園陸上競技場で開催された夏フェス「WORLD HAPPINESS2011」で、実際に僕は彼女のステージを観たが、これが凄まじかった。

『ただのともだち』のPVでは、4人に分割したSalyuがそれぞれのパートを同時に歌っていたのだが、ステージではサポートヴォーカル3人を迎え、ナマでこの超絶難しいナンバーを歌い上げていたんである。

もうここまで来ると、ヴォーカリスト云々ではなく、ボリジョイサーカスとかと同一レベルで、パフォーマーとして畏敬の念を覚えてしまいます。

DATA
  • アーティスト/salyu×salyu
  • 発売年/2011年
  • レーベル/トイズファクトリー
PLAY LIST
  1. ただのともだち
  2. muse’ic
  3. Sailing Days
  4. 歌いましょう
  5. 奴隷
  6. レインブーツで踊りましょう
  7. s(o)un(d)beams
  8. Mirror Neurotic
  9. Hostile To Me
  10. 続きを

アーカイブ

メタ情報

最近の投稿

最近のコメント

カテゴリー