- 『Kuni』(LNDFK)
- 『Good News』(蓮沼執太、U-zhaan)
- 『Black Radio III』(Robert Glasper)
- 『Wet Leg』(Wet Leg)
- 『The Jacket』(Widowspeak)
- 『NOT TiGHT』(DOMi&JD Beck)
- 『The Sparrow』(Sam Prekop)
- 『BADモード』(宇多田ヒカル)
- 『Time〜Lapse Nature』(Diatom Deli)
- 『i don’t know who needs to hear this…』(Tomberlin)
- 『Sometimes, Forever』(Soccer Mommy)
- 『こちらあみ子』(青葉市子)
- 『Greeting』(Kim Oki)
- 『The Parable Of The Poet』(Joel Ross)
- 『Over Tage』(Svaneborg Kardyb)
- 『Long Voyage』(七尾旅人)
- 『NIA』(中村佳穂)
- 『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』(Big Thief)
- 『NewJeans 1st EP ‘New Jeans’』(NewJeans)
- 『Sons Of』(Sam Prekop、John Mcentire)
- 『ashbalkum』(Salamanda)
- 『And In The Darkness, Hearts Aglow』(Weyes Blood)
- 『our hope』(羊文学)
- 『11』(SAULT)
- 『AIIR』(SAULT)
- 『Earth』(SAULT)
- 『Today & Tomorrow』(SAULT)
- 『Untitled (God)』(SAULT)
- 『No Reino Dos Afetos』(Bruno Berle)
- 『EXTRA PRESENCE』(Carlos Niño & Friends)
- 『Amaryllis & Belladonna』(Mary Halvorson)
- 『物語のように』(坂本慎太郎)
- 『Mr. Morale & The Big Steppers』(Kendrick Lamar)
- 『Quality Over Opinion』(Louis Cole)
- 『The Hardest Part』(Noah Cyrus)
- 『Linger Awhile』(Samara Joy)
- 『Weather Alive』(Beth Orton)
- 『Beatopia』(beabadoobee)
- 『Remember Your North Star』(Yaya Bey)
- 『neon』(iri)
- 『Starfruit』(Moonchild)
- 『Based On A Feeling』(Sabrina Claudio)
- 『In These Times』(Makaya McCraven)
- 『Ramona Park Broke My Heart』(Vince Staples)
- 『はみ出て!』(YeYe)
- 『Flowers Rot, Bring Me Stones』(Moundabout)
- 『Movimento』(LUAH)
- 『Caprisongs』(FKA twigs)
- 『Moody31』(Lydia Persaud)
- 『…on reflection』(William Basinski、Janek Schaefer)
- 『Radiate Like This』(Warpaint)
- 『Dañado』(Ivan Cornejo)
- 『今、何処』(佐野元春)
- 『NO THANK YOU』(Little Simz)
- 『Esthesis』(Clarice Jensen)
- 『Wirehead』(Xao)
- 『Few Good Things』(Saba)
- 『Alpha Zulu』(Phoenix)
- 『Image Langage』(Félicia Atkinson)
- 『God Save The Animals』(Alex G)
- 『Continua』(Nosaj Thing)
- 『SOS』(SZA)
- 『MOTOMAMI』(ROSALÍA)
- 『Melt My Eyez See Your Future』(Denzel Curry)
- 『Untidy Soul』(Samm Henshaw)
- 『The Sound Of Listening』(Mark Guiliana)
- 『Orange』(CS+Kreme)
- 『Funk Wav Bounces Vol. 2』(Calvin Harris)
- 『Empire of Light』(Trent Reznor、Atticus Ross)
- 『Love I Need』(Moonchild)
- 『Big Time』(Angel Olsen)
- 『Honestly, Nevermind』(Drake)
- 『Orbit』(STUTS)
- 『Last Day Of Summer (Sped Up)』(Summer Walker)
- 『V I N C E N T』(FKJ)
- 『Speculative Memories』(Yair Elazar Glotman)
- 『Ovidono』(Oval)
- 『Rough Night』(Eden Samara)
- 『A Tribute to Ryuichi Sakamoto – To the Moon and Back』(V.A.)
- 『Dawn FM』(The Weekend)
- 『FOREVERANDEVERNOMORE』(Brian Eno)
- 『Please Have A Seat』(NNAMDÏ)
- 『Estrela Acesa』(Sessa)
- 『Pink Moon』(Pink Sweat$)
- 『SICK!』(Earl Sweatshirt)
- 『Tokyo State Of Mind』(Kan Sano)
- 『PLASMA』(Perfume)
- 『Blue Rev』(Alvvays)
- 『¡ay!』(Lucrecia Dalt)
- 『W/E』(Phoelix)
- 『Her Loss』(Drake、21Savage)
- 『Hold on Baby』(King Princess)
- 『The 7th Hand』(Immanuel Wilkins)
- 『TRANCE/花火』(坂東祐大)
- 『Whatever The Weather』(Whatever The Weather)
- 『LP.8』(Kelly Lee Owens)
- 『Grotto』(Wilma Vritra)
- 『Jacob’s Ladder』(Brad Mehldau)
- 『Midnights』(Taylor Swift)
- 『We’ve Been Going About This All Wrong』(Sharon Van Etten)
- 『Mordechai』(Khruangbin)
- 『Bones and All』(Trent Reznor、Atticus Ross)
- 『Air』(Sault)
- 『Men』(Geoff Barrow、Ben Salisbury)
- 『Forest in the City』(UMI)
- 『Feorm Falorx』(Plaid)
- 『The Car』(Arctic Monkeys)
- 『Operation Funk』(Cory Henry)
- 『Gemini Rights』(Steve Lacy)
- 『blue water road』(Kehlani)
- 『Fragments』(Bonobo)
- 『And So We Gather』(Kim Carnie)
- 『New Confusion』(Shit and Shine)
- 『Vinyl Days』(LOGIC)
- 『The Overload』(Yard Act)
- 『Harry’s House』(Harry Styles)
- 『Skinty Fia』(Fontaines D.C.)
- 『Zenzile: The Reimagination of Miriam Makeba』(Somi)
- 『Spectrum』(Orphax)
- 『The Fabelmans』(John Williams)
- 『メトロパルス』(CAPSULE)
- 『WE』(Arcade Fire)
- 『樹影』(クレイジーケンバンド)
- 『PRISMATICS』(TENDRE)
- 『Entering Heaven Alive』(Jack White)
- 『Bar & Grill』(Royel Otis)
- 『The Gaze』(Predawn)
- 『サン・キスド・レディー』(ナツ・サマー&流線形)
- 『たまらない予感』(奇妙礼太郎)
- 『Ivory』(Omar Apollo)
- 『春火燎原』(春ねむり)
- 『Farm to Table』(Bartees Strange)
- 『Dance Fever』(Florence and the Machine)
- 『ある男』(Cicada)
- 『Entergalactic』(Kid Cudi)
- 『Started Getting Better』(Ubaldo)
- 『Palomino』(Miranda Lambert)
- 『LP3』(Hippo Campus)
- 『Black Panther: Wakanda Forever – Music from and Inspired By』(V.A.)
- 『HEROES & VILLAINS』(Metro Boomin)
- 『After Yang』(Aska Matsumiya)
- 『Breezy』(Chris Brown)
- 『A Light for Attracting Attention』(The Smile)
- 『Come and Go』(Friday Night Plans)
- 『SONGS』(スカート)
- 『Takin’ It Back』(Meghan Trainor)
- 『LOVE ALL SERVE ALL』(藤井風)
- 『Just Coolin’』(Cory Weeds)
- 『Time Skiffs』(Animal Collective)
- 『Ugly Season』(Perfume Genius)
- 『Cool Kids』(C.O.S.A.)
- 『gokigen』(chelmico)
- 『BIG WORLD』(MONDO GROSSO)
- 『Euphonyus』(Phony PPL)
- 『Light years (THE NORTH FACE Sphere 2022 S/A) 』(haruka nakamura)
- 『Dropout Boogie』(The Black Keys)
- 『Asha’s Awakening』(Raveena)
- 『点描』(三浦透子)
- 『すずめの戸締まり』(RADWIMPS、陣内一真)
- 『レキシチ』(レキシ)
- 『Natural Brown Prom Queen』(Sudan Archives)
- 『Underwater』(Ludovico Einaudi)
- 『アルバム』(森七菜)
- 『Return of the Dream Canteen』(Red Hot Chili Peppers)
- 『Raw Data Feel』(Everything Everything)
- 『In The Rearview』(Friday Night Plans)
- 『As Above,So Below』(Sampa The Great)
- 『Hold The Girl』(Rina Sawayama)
- 『Laurel Hell』(Mitski)
- 『Rehabilitation (in Society)』(SUKISHA)
- 『Unspoken Words』(Max Cooper)
- 『fruitful days』(原田知世)
- 『Step on Step』(Charles Stepney)
- 『Hellfire』(black midi)
- 『New Beautiful』(野宮真貴)
- 『フリークエンシー・イン・ブルー』(ぷにぷに電機)
- 『Being Funny In A Foreign Language』(The 1975)
- 『Multiverse』(Wiz Khalifa)
- 『Special』(Lizzo)
- 『Yonawo House』(yonawo)
- 『透明なガール』(Tokimeki Records)
- 『telegraph』(Kroi)
- 『visions』(milet)
- 『BITTER!』(LUCKY TAPES)
- 『Into The Time Hole』(GLIM SPANKY)
- 『METAATEM』(METAFIVE)
- 『Queendom』(Awich)
- 『Renaissance』(Beyoncé)
- 『ukabubaku』(パスピエ)
- 『Bed in Wonderland』(ぜったくん)
- 『婦人の肖像 (Portrait of a Lady)』(原由子)
- 『Lucifer On The Sofa』(Spoon)
- 『BORN PINK』(BLACKPINK)
- 『壱』(優里)
- 『Familia』(Camila Cabello)
- 『Traumazine』(Megan Thee Stallion)
- 『ウタの歌 ONE PIECE FILM RED』(Ado)
- 『犬王』(大友良英)
- 『ネオン』(水曜日のカンパネラ)
- 『裸の勇者』(Vaundy)
- 『Ghetto Gods』(EarthGang)
- 『Endure』(Special Interest)
- 『HOWL』(ROTH BART BARON)
- 『Love Sux』(Avril Lavigne)
- 『HELLO WOMAN』(つじあやの)
- 『Jack In The Box』(J-HOPE)
- 『Dirt Femme』(Tove Lo)
- 『Actor』(緑黄色社会)
- 『Get Set』(Awesome City Club)
2022年はこのアルバムに尽きる。イタリア人リンダ・フェキのユニット、LNDFKのデビュー盤。エレクトロニカ寄りのネオ・ソウルが超絶気持ちいい。最高。ちなみに、M-1『Hana-bi』、M-2『Takeshi』は、ビートたけしにインスパイアされたナンバーとのこと。パーカッションでASA-CHANGも参加してます。
インド音楽とテクノの幸せなマリアージュ。蓮沼執太とU-zhaanが手を組んだ、至高のインストルメンタル・アルバム。M-2『Go Around』が神曲すぎる。
現在のジャズ・シーンを牽引する最重要人物、ロバート・グラスパー。グラミー賞最優秀R&Bアルバムを受賞した『Black Radio』のシリーズ第3弾なんだが、これが一番好きかも。
イギリス・ワイト島からやってきた、リアン・ティーズデールとヘスター・チャンバースの女性二人バンド、ウェット・レッグのデビューアルバム。ぶっきらぼうなのに中毒性のあるポスト・パンク・サウンドは、個人的には2022年最大の衝撃。PVが『ミッドサマー』みたいで怖カワ。
ウィドウスピークが奏でるローファイなギター・サウンドは、コシがあって重たい。だけど、どこか霞がかかっていて、くぐもっている。それに被さるモリー・ハミルトンの柔らかなヴォーカリゼーションが、より世界のかたちを曖昧にさせる。そう、僕らはまだこの世界のことを何も知らない。
こりゃ一体何なんだ。無秩序に暴れまくる超高速ドラムンベースは、エイフェックス・ツインの『Richard D James Album』のようだし、コードチェンジしまくるスペーシーなフュージョン感は、リターン・トゥ・フォーエヴァーの『Romantic Warrior』のよう。22歳と18歳の天才デュオが奏でる、新時代のフュージョン・サウンド。
サム・プレコップが蚊の鳴くようなボソボソ・ヴォーカルを封印、モジュラー・シンセを駆使して創り上げた、ミニマルなインストゥルメンタル・アルバム。M-4『Fall is Farewell』は、アラン・J・パクラ監督の映画『コールガール』(1971年)のサントラにインスパイアされたものなんだとか。
フローティング・ポインツやA・G・クックなど、今UA&UKで最もキテるプロデューサーを招聘。一つ一つの音の収まり方が実に慎ましやかでシルキーな、宇多田ヒカルによるチル系ネオソウル。今までの彼女の作品の中で一番好きかも。特にM-10『Somewhere Near Marseilles -マルセイユ辺り-』は、2022年最もヘビロテしたグッド・チューン。
幻術的なクラシックギターの調べと、フィールドレコーディングによる波・雷・雨の自然音が溶け合い、その隙間を縫うように入ってくるダイアトム・デリの歌声が、世界を優しく祝福する。最高 of 最高なドリーミーポップ。
直訳すれば、「誰がこのアルバムを聴きたがるのか、私には判らない…」。でも、トムバーリンのミニマルでパーソナルな歌の一つ一つは、確実に世界に向かって乱反射している。ほんの少しの絶望、そしてほんの少しの希望と共に。
ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーをプロデューサーに招いて、ローファイなインディーロックから無数のシンセサイザーを重ね合わせた緻密なサウンド・プロダクションに深化。特にM-7「Don’t Ask Me」はシューゲイザーな神曲かと。
映画も傑作だけど、青葉市子が劇伴を手がけたサントラも傑作。ラストを飾るM-16『もしもし』で、彼女が優しく「もしもし」と語りかける、その相手の意味を理解した時に、とてつもない衝撃と感動が襲いかかってくる。
ホント、今さらで申し訳ない。サックス/クラリネット奏者キム・オキの存在を知って聴き始めてみたら最高of最高だった。特にこの『Greeting』は、夜の帳がゆっくりと下りるとき、少しずつ皮膚に染み込んでくる冷気を感じながら、じっくりと聴きたいジャズ・バラッド・アルバム。
ヴィブラフォン奏者ジョエル・ロスが、イマニュエル・ウィルキンス、マリア・グランドといった凄腕を招聘。朝の柔らかな日差しを浴びながら聴きたいM-1『PRAYER』をはじめ、心がとろけそうになるナンバーのオンパレード。
Nikolaj Svaneborgの鍵盤、Jonas Kardybの打楽器のみという編成なんだが、プレイヤーの圧倒的想像力とスキルによって、一曲ごとに異なる宇宙に誘ってくれる。特にドラムのロールを交えたバリエの広さ、アタックの柔らさが素晴らしい。
想像を上回る傑作。コロナやウクライナ侵攻にさらされた2022年のリアルを、文学的表現ではなく、「誰かが死ぬ」と言うストレートな物言いで紡ぐ潔さ。それでいてガットギターとストリングスの静謐な調べが、世界に希望はあることを感じさせる。
『竜とそばかすの姫』で主人公すずの声を演じ、紅白歌合戦にも出場するなどすっかりメジャーな存在になってしまった中村佳穂。でも彼女の天地無用、天衣無縫な音楽性は約3年半ぶりリリースとなる今作でも健在。M-1『KAPO』から素っ頓狂なマジカル・サウンドが耳を楽しませてくれる。
気づけば、USインディ・ロック・シーンの最重要バンドとなったビッグ・シーフから届けられた、堂々たる2枚組アルバム。僅か五ヶ月間というレコーディング期間で生み出された、珠玉の20曲に圧倒される。
K-POP界の名プロデューサー、ミン・ヒジンが新たに放つ大型五人組ユニット「NewJeans」。バリバリのダンス・ミュージックではなく、ハウスっぽいチルウェイヴなアプローチが新鮮。特にM-1『Attention』の、サビにおけるベースラインの上昇コードが気持ちい。
ザ・シー・アンド・ケイクのメンバー、サム・プレコップとジョン・マッケンタイアによる電子組曲。意外と重量級なマッシヴ・ビートが新鮮。
韓国を拠点に活躍するDJデュオ、サラマンダの日本デビュー盤。パーカッシヴなビートが心地よく脳内をループする、清涼感溢れるアンビエント・ミュージック。
『Titanic Rising』に始まる3部作の第2章的位置づけ。キャロル・キング、ジョニ・ミッチェル、ジュディ・シルといった70年代SSW的なソングライティングの文法にのっとりながらも、繊細かつ控えめなオーケストレーションとコーラスワークが聴く者を魅了する。
SAULT、一気に5枚同時リリース!のうちの一枚。アフロビートとブルースが交錯する、挑戦的なアルバム。
SAULT、一気に5枚同時リリース!のうちの一枚。弦楽器の調べが心地よく脳を刺激する、ポスト・クラシカルなアルバム。
SAULT、一気に5枚同時リリース!のうちの一枚。神への祈りがゴスペルに昇華した、ホーリーなアルバム。
SAULT、一気に5枚同時リリース!のうちの一枚。ジミヘンを現代に召喚したかのような、サイケデリックなアルバム。
SAULT、一気に5枚同時リリース!のうちの一枚。SAULTの底知れなさ、形容しにくさが最も色濃く刻印された、ジャンルレスなアルバム。
ソフトロック・グループTroco em Balaで活躍していたブルーノ・バールのソロ・デビュー・アルバム。宅録の打ち込みローファイ・サウンドに乗せて、リラックスしたボッサ、メロウなR&Bがかぶさっていく。
サン・ラーを彷彿とさせるコスモでニューエイジな音を鳴らし、僕のハートを鷲掴みしたカルロス・ニーニョ。今作は、よりフリー・ジャズに近い攻撃的なサウンド。それでいてピアノの旋律が滑らかに流れるチルなトラックもあったりして、バリエーション豊かなアルバムになっている。
西洋現代音楽をベースに、ゴツゴツと、暴力的に奏でられるアバンギャルド・ジャズ。メアリー・ハルヴォーソンが爪弾くギターは、いつも不意打ちで我々のハートに突き刺さってくる。
政治とか社会問題とか思想とかどうだって良くて、音楽には純粋にオンガクして欲しいのだけれど、そういう意味で坂本慎太郎のこのアルバムの突き抜けたポップネスは本当に貴重。
ケンドリック・ラマーがその王者ぶりを貫禄たっぷりに見せつけつつ、M-18『Mirror』で王座から降りる宣言をしてしまう、とってもエモーショナルな一枚。ミニマルでバウンシーなビートに心が躍る。
サンダーキャットより鮮烈。アンダーソン・パークより爆裂。前のめりで直線的なビートにカラダが否が応にも反応しまくり。ルイス・コール、あなたはサイコーです。
名門レーベルのヴァーヴと契約したサマラ・ジョイの、メジャー・デビュー・アルバム。ジョージ・ガーシュウィンの『Someone to Watch Over Me』やエロール・ガーナーの『Misty』など、至高のスタンダード・ナンバーがなめらかでツヤのあるシルキーボイスで歌われる。イイ。
チボ・マットのようなオルタナティヴ、ピンクパンサレスのようなポップネス。フィリピン生まれロンドン育ちのZ世代シンガー、ビーバドゥービーが紡ぐ儚くも美しいメロディー。
ブルックリンのR&Bシンガーヤヤ・ベイの4thアルバム。ソウル、ジャズ、ヒップホップを緩やかに横断しながら、メアリー・J・ブライジのようなオーガニック・ソウルがリスナーのハートを震わせる。
Yaffle、TAAR、mabanua、ESMI MORI、KAN SANO、%C、Shin Sakiura、当代随一のクリエイターが結集して多幸感溢れるグルーヴが爆誕。今や日本を代表するソウルディーヴァ、iriのジャンルレスなサウンドが楽しめる。
ムーンチャイルド結成10周年の集大成として作られた本作には、ダニー・ハサウェイの娘レイラ・ハサウェイ、アイズレー・ブラザースの血を引くアレックス・アイズレーなど、R&BレジェンドのDNAを受け継ぐミュージシャンが参加。過去を俯瞰することで、新時代のR&Bを高らかに宣言している。
ラグジュアリーな音色を奏でるストリングス、細くビートを刻むスネア、ジャジーなピアノを従えてサブリナ・クラウディオが吐息混じりに声を震わせるとき、官能的な世界が立ち上る。気怠さ100%のベッドルーム・ポップス。
“ビート・サイエンティスト”ことマカヤ・マクレイヴンが、ジェフ・パーカーらポスト・ロックなメンツと組んでリリース。5つのスタジオで収録した音源を、ポスプロで独自のサウンドとして構築。音楽はメロディーでも音響でもなく、ビートであることを突き詰めた意欲作。
ロングビーチの波打ち際で、ヴィンス・ステイプルズはギャングの抗争を、カネを、仲間を、愛を、どこか諦観めいた風情でラップする。LAの吟遊詩人から届けられた、厭世的なムードに包まれた一枚。
古代の神々を招き寄せるかのような、不穏極まりないスピリチュアル・フォーク感がたまらない。なぜか最近リバイバルで観た『未来惑星ザルドス』を思い出してしまった。
ヴォーカル、ギター、パーカッションによるドイツ・ケルン出身のトリオ、ルアー(ポルトガル語で月という意味らしい)の2ndアルバム。ジャズ&ボサノヴァをルーツにしながら、宗教音楽のような三声が神々しく響き渡る。
タイトルはCapricorn(山羊座)に由来した造語で、占星術から着想を得ているんだそうな。スピリチャルな精神性、トライバルでダンサブルなサウンド・プロダクションが楽しめる、FKAツイッグスから届けられたミックステープ。
カナダの歌姫リディア・パーソードの歌声は、ロバータ・フラックのようにソウルフルだけど、キャロル・キングのようにスウィートでもある。時折インサートされるウクレレの響きが気持ちい、現在進行形オーガニック・ソウル。
サウンド・アーティストとしてポスト・クラシカルな音楽を創造し続けてきたウィリアム・バシンスキーとジャネック・シェーファーが、8年という歳月をかけて紡いだ至高のアンビエント。フィールドレコーディングによって取り込まれた自然音、静謐なピアノの音、様々なテクスチャーが絡み合い、溶け合っている。
LA出身の4人組フィメール・バンド、ウォーペイントの4thアルバム。インディー・ロックなエッセンスはそのままに、エレクトロを大胆に取り入れたサウンドが新鮮。
何の予告もなく、急遽リリースされたリトル・シムズのニューアルバム。やっぱり今作も最高です。アフロビートを巧妙に入れ込みつつ、滑らかでシルキーなR&Bがかぶさっていく、この感じ。辛抱たまらん。っていうかコレ、プロデューサーがInfloなのか。Saultもこの前怒涛の5枚同時リリースしたばかりだし、仕事しすぎじゃね?
ブルックリンをベースに活動するチェリスト、クラリス・ジェンセンの3rd。ベースは鬱屈としたダーク・アンビエントなんだけど、それでいて水面に七色の眩い光がキラキラ輝いているかのようなカラフルさがある。モンドリアンっぽいミニマル・アートなジャケが可愛い。
ボーズ・オブ・カナダ系のサイケなエレクトロニカだが、よりハードでエッジーですね。神々の怒りに触れたかの如く、不穏さを撒き散らすサウンドスケープ。地殻変動のように、強烈に響く轟音のシャワー。すべての人類はコレを聴いて悔い改めるべし。
シカゴのヒップホップ・コレクティブ「Pivot Gang」の中心的存在、sabaの3rdアルバム。直線的なトラップは控えめ。生楽器を全面的にフィーチャーすることで、ピースフルでクワイエットな空間を創り上げた。人生はファックの連続、but音楽はヘヴン。それってサイコーじゃんか。
フェニックス5年ぶりのアルバム。ダフト・パンクのトーマがミキサーとして協力してるんだが、音圧の強いダフパン・サウンドではなく、ちゃんとミドル~ハイの音域でキラキラしてるフェニックスの音になってる。ヴァンパイア・ウィークエンドのエズラ・クーニグとのコラボ曲『Tonight』は、リフがクセになりますな。
ワン・コードで塗りたくられた世界に、なにやらフランス語による囁き声と、グリッチ・ノイズと、しずしずと響き渡るピアノが交錯する。フェリシア・アトキンソンが聴く者に思考と想像を促す、エクスペリメンタルな冒険。
ケンドリック・ラマーやチャンス・ザ・ラッパーのプロデュースでも知られる、ノサッジ・シングの5thアルバム。トロ・イ・モア、パンダ・ベアらを迎え、ダンサンブルなビートはキープしつつ、思いっきりチルできるアンビエントな一枚に。
いやーニューアルバムの発売を首を長くして待っておりましたよ。個人的には、フィービー・ブリジャーズがフューチャリングされた『Ghost in the Machine』が収録されている時点で涙モノ。彼女が内包している鬱屈としたメランコリアが、このゲスト・トラックでもちゃんと反映されている。
カタルーニャ出身の歌姫ロザリアが、ジェイムズ・ブレイクやウィークエンドを招いて制作した3rdアルバム。ラテン・ミュージックとネオ・ソウルが細胞レベルで奇跡的な融合を果たした、スパニッシュ・ミューズによるネオ・フラメンコ。M-6『HENTAI』で「ヘンタイ、ヘンタイ」と連呼されるので、なんだかいたたまれない気持ちになる。
イギリス出身ソウル・シンガーのサム・ヘンショウが、レーベルをクビになったり紆余曲折を経て、やっとこさリリースに漕ぎ着けた実質的なデビュー・アルバム。ゴスペルのフィーリング、モータウンっぽいビートに胸がときめく。
サックス、ピアノ、ベース、ドラムというオーソドックス編成で紡がれるオーセンティックなジャズ。聴き込めば聴き込むほど味わいが深くなる、内省的で深淵な世界。M-6『everything changed after you left Mark』なんてほとんどコルトレーンの『A Love Supreme』だし。っつーか、シンプルにジャケがカッコ良すぎないかコレ。
メルボルンのエクスペリメンタル・デュオ、CS+Kreme。歪んだギター、冷ややかな鍵盤、ノイジーな弦楽器をまぶした、グリッチ感のあるローファイ・エレクロトニカ。まるでキャッチーな白昼夢の如し。
全18曲というボリュームもさることながら、tofubeats、Awich、C.O.S.Aなど多士済々な客演が楽しい。M-7収録曲「Floating in Space」というタイトル通り、宇宙に浮かんでるかのようなスペーシー感が味わえる一枚。
サンタナとコラボしたラテン・ロックあり、ジャズあり、ネオ・ソウルあり。天才マルチプレイヤーFKJの才能の煌めきが、この一枚にパッケージングされている。
ヨハン・ヨハンソンとのコラボでも知られる現代音楽家、ヤイール・エラザール・グロットマン。記憶の奥底へと沈んでいくかのようなコントラバスの深い音色と、それを渦巻くように螺旋するアンビエント・ドローンが、時間を超越する内面への旅へと手招きする。
カナダ出身のシンガー、エデン・サマラのデビュー・アルバム。低音をしっかりと効かせた、深みのあるエレクトロR&B。チル系と思いきやビートはかなり太くマッシヴで、意外にもフロア仕様。彼女のヴォーカルが主張し過ぎず、サウンドのパーツとして慎ましやかに収まっている感じもイイです。
ポスト音響派に振り切ったFENNESZの『AMORE』やノリノリなTHUNDERCATの『THOUSAND KNIVES』も素晴らしいですが、個人的にはコーネリアスの『THATNESS AND THERENESS』がマル。2006年『Sensuous』のラストを飾ったナンバー『Sleep Warm』のようなしなやかさとたおやかさ、ハートウォーミングさがある。
個人的にはあまり好みではないウィークエンドだけど、新作イイですねー。ここまでダフト・パンク『Random Access Memories』みたくレトロなシンセ・サウンドに振り切ってもらえたら、そりゃニッコニコですわ。この辺りは、プロデューサーを務めたワンオートリックス・ポイント・ネヴァーの計算か?
ブライアン・イーノ、17年ぶりのヴォーカル・アルバム。灰色の雨曇に覆われたかのような、不穏極まりないアンビエント・ミュージック。ゆっくりと崩れゆく世界に警鐘を鳴らす、21世紀の新たなゴスペル。
ナイジェリアにルーツを持つマルチ・インストゥルメンタリスト、ンナムディ・オグボンナヤ。極端に音数を抑えたシンプルなビートにシンプルなメロディーが乗っているだけなのに、アフリカン・ミュージックのエッセンスがはっきりと刻印されている。時折インサートされるヘビィなギター・サウンドがアクセントになってる。
“カエターノ・ヴェローゾの再来”とも称される、セッサことセルジオ・サイエギのスウィートなボッサ・アルバム。6弦ガットギターのシンプルな音色と彼の気怠い歌声が、至上のハピネスへと連れて行ってくれる。
フィラデルフィア出身のシンガーソングライター、カンフーパンダ。じゃなかった、ピンク・スウェッツ。モダンでメロウなアコースティック・ソウル、これはクセになる。
エレクトロニック・ミュージックの核はそのままに、珠玉の日本語ポップが並ぶ。トラック・メイカーKan Sanoが、シンガー・ソングライターKan Sanoへと覚醒した一枚。
固体・液体・気体に次ぐ物質の第4の状態、プラズマ。だとすれば、それをタイトルに冠した本作は、パフュームの第4形態を告げるアルバムということか。ピコピコ・テクノポップは遠い昔、今や彼女たちはエレクトロ・ファンクやフィルター・ハウスを自由に往還する。オープニングを飾るM-1『Plasma』がちょっとタンジェリン・ドリームっぽくて驚いた。
一聴すると80sフレーバーのドリームポップなんだが、厚みと歪みのあるギターが折り重なることで、その奥底に神経症的不安が見え隠れする、「やっぱオールウェイズ!」としか言いようのないサウンドに。希望と絶望って、彼らには同義語なんだろな。
ドレイクと21サヴェージがコラボしたら、そりゃこうなります。シンプルなバックトラックとビート、余計な添加物はいっさいナシ。とにかくラップ、ラップ、ラップ、ラップの乱れ打ち。M-9『Circo Loco』でダフト・パンクの『One More Time』がサンプリングされてるのは驚いた。
新進気鋭のアルト・サックス奏者、イマニュエル・ウィルキンスがクインテットを率いて奏でる、全7章の組曲。特に26分にも及ぶ大作のM-7『Lift』は、アブストラクトな音塊がノイジーに爆発するフリー・ジャズ。吹き飛ばされる。
東京芸術大学音楽学部作曲科を首席で卒業したという坂東祐大が、20代で制作した3つの作品ーー『花火』、『TRANCE』、『ドレミのうた』が一枚にコンパイルされたアルバム。若き音楽家による、たゆまぬ思考とアカデミックな冒険の記録。
ロンドン生まれのミュージシャン、ロレイン・ジェイムズの別名義プロジェクト「ワットエヴァー・ザ・ウェザー」。浮遊感溢れるIDMをバックに複雑なビートを鳴らす、エモいアンビエント。この感覚、次世代のエイフェックス・ツインかも。
90年代からノイズ・シーンを牽引してきたラッセ・マーハウグのインダストリアル・サウンド、そしてケリー・リー・オーウェンスが敬愛するエンヤのケルト・ミュージック的要素も取り込んだ、幻想的ノイズの世界。アタマがクラクラします。
真っ赤な機関車が鍾乳洞の中を進もうとする童話風ジャケとは対照的に、サウンドはアヴァンなヒップホップ。ノーエモーションなフロウと、木管楽器を取り入れたオーガニックな響きが、割と好み。
『ジェイコブス・ラダー』と言っても、ティム・ロビンスが悪夢的体験をするサイコスリラー映画ではない。ジャズ・ピアニストのブラッド・メルドーが若い頃にプログレッシブ・ロックに傾倒した想いを表現した、正統派フュージョン・アルバム。
音楽界のクイーンが、カントリー、ポップス、インディーロックを経て、マスプロダクトとしてのポップス最終形態みたいなアルバムを出してきた。もう、ただただ尊敬。そして、まさかラナ・デル・レイと共演する日が来ようとは。
シェリー・クルーズに代わる新たなミューズとして、デヴィッド・リンチが『ツイン・ピークス』に召喚したシャロン・ヴァン・エッテン。ダウナーなSSWがクセになる。
ファンクなディスコ/ハウスを鳴らし続けてきたSaultが、まさかストリングスとコーラスによる教会音楽みたいなアルバムをリリースするとは。ちょっとエニグマっぽいアプローチかも。
デヴィッド・フィンチャー作品の音楽といえばトレント・レズナー(ナイン・インチ・ネイルズ)&アッティカス・ロスのコンビだが、バンドマンと作曲家という組み合わせでいえば、アレックス・ガーランド作品のジェフ・バーロウ(ポーティスヘッド)&ベン・サリスベリーのコンビの方が旬かも。今作でも不穏さと不快さを、やたらめったら撒き散らしてくる。
EDMとまでは言わないけど、グルーヴ重視のリズミカルでアッパーなエレクトロニカがいい感じ。丸みのある音のテクスチャーは、どこか懐かしいレトロフューチャー感もアリ。そういや、〈WARP〉との契約が丸30年を迎えたそうで。すっかりPlaidも重鎮になってもうた。
ラウドではなくソフトに、暴走ではなく調和に。アークティック・モンキーズがオーケストレーションを大胆にフィーチャーし、音のテクスチャーにとことん気を配った一枚。
とにかくファンク。とことんファンク。骨の髄までファンク。キレのいいカッティングギター&浮遊感のあるシンセ使いは、明らかにプリンスに代表されるミネアポリス・サウンドを意識してる。ここまでやってくれたら拍手です。
スティーブ・レイシーの2nd。ジャズもヒップホップもアフロもぜーんぶゴッタ煮した、現在進行形のオルタナティブR&B。
シンプルな四つ打ちビートに、ドリーミーなハウス/EDMなサウンドが鳴り響く。レイヴ御用達の快感指数100%音楽。
いやー脳天カチ割られるなコレ。パンクとダンス・ミュージックが渾然一体となった、天外魔境サウンド。無秩序と秩序の交錯。
フランツ・フェルディナンドよりも尖っていて、アークティック・モンキーズよりも野放図。こじらせUKバンド、ヤード・アクトが放つお茶目なガレージ・ロック。
’70sポップスの香り漂う、リラックスしたムードに包まれた一枚。タイトルは細野晴臣の『HOSONO HOUSE』にインスパイアされて名付けたんだそうな。ハリー・スタイルズ、えらい。
元ジェネシスのピーター・ガブリエルを招聘していることにも象徴的なように、サウンドは時代錯誤なシンフォニック・ロック。そこに、孤独と連帯という現代的なテーマが覆いかぶさる。音とリリックがまだ自分の中で咀嚼しきれず。
シティ・ポップシーンの最前線をひた走る流線形が、ナツ・サマーとタッグ。これぞ清く正しく美しいラヴァーズ・ロック。
孤高のシンガーソングライター、奇妙礼太郎。応援しております。
溢れるセクシー、弾けるファンクネス。次世代のアイコンになるであろうオマー・アポロの、柔らかくコーティングされたメロウなR&Bサウンドがいい感じ。
デビュー・アルバム『Live Forever』で注目を集め、一躍USインディー・シーンの寵児となったバーティーズ・ストレンジの2ndアルバム。メロウなギター・サウンドを主体にしつつ、どこかブラック・ミュージック的なビートを感じさせるダイバーシティ感が今作でも濃厚に刻印されている。
セクシャリティや自己同一性といったテーマをグッド・メロディーで軽やかに描いてみせた、インディー・ロックの創造的解放。
リアーナの『Lift Me Up』、テムズの『No Woman, No Cry』をはじめ、“母性”というテーマで作られた『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』インスパイアド・アルバム。
ポップ・ミュージックに必要なエッセンスだけを集めて煮詰めたような、珠玉の楽曲集。アレンジもシンプルの極み。何も足さない、何も引かない感じに、スカート=澤部渡のポップス職人としての矜持が伺える。それにしても『ODDTAXI』名曲だわ。
TikTokの女王メーガン・トレイナーが放つ、パワフル・ソングの宝箱。ドゥーワップのエッセンスを取り込んで、ひたすらキャッチーなトラックが耳に飛び込んでくる。うーむ、若いってええのう。
ただの天才ですが何か。
約2年半ぶりとなる2ndミニアルバムとのことだが、僕は三浦透子さんが曲を出していることを露知らず。物憂げなニュアンスを秘めつつ、しっかりと物語を届けようとする意思とピュアネスが感じられる歌声。普通に曲のクオリティ高えーと思ってたら、楽曲提供者に羊文学の塩塚モエカの名前があるじゃないの。納得。
女優・森七菜の透明感に溢れた魅力が詰まったデビュー・アルバム。昨今、ここまでナチュラルに歌える唄い手はいないのでは。『ラストレター』主題歌でもあるM-9『カエルノウタ』は、J-POP史に残る名曲(と勝手に断言)。
2022年になっても、レッチリのサウンドってすっごくレッチリ。ここまで芸風を変えずにやってくれたら、そりゃもう伝統芸ですわ。
アートロック・バンドだったエブリシング・エブリシングが、6thアルバムで遂に覚醒。エレクトロニック・サウンドを全面的にフィーチャーして、彼らのバンド名の由来にもなっているUnderworldに近接した仕上がりに。
「90年代 is not dead」なスタンスを一切崩さず、我が道を行く野宮真貴。還暦を迎えてエレクトロ・タッチなトラックもご披露するも、やっぱり主戦場はピチカート時代の名曲だったりする。
皆様大絶賛のThe1975だけど、やっぱり僕はこの新譜もピンと来ず。インディフォークからポップソングへと進化を遂げ、圧倒的な浸透度で身体に染み渡るサウンドは流石の完成度だが、ウェルメイドすぎてどうにも引っ掛かりがない。
すいません、寡聞にして存じ上げなかったのですが、鈴木真海子がフィーチャリングされてることに惹かれて聴かせていただきました。シンプルだけどグルーヴィーなビートに、ソウルっぽいベースラインが重なる、フィジカルにアガるアルバム。M-10『hanasanai』が超気持ちいい。
シティポップの流れは継承しているんだけど、アタック感の強いビート、スペーシーな音色を奏でるキーボードによって、エレクトロ・ファンクなトキメキ・サウンドになってる。
打ち込みのトラックが多く収録されて、テクノポップ感が増しました。いいと思います。
ハラボー、31年ぶりのオリジナル・アルバム。先行リリースされたM-9『鎌倉 On The Beach』のキャッチーさったら!彼女の普遍的なポップ・センスがあるから、サザンって国民的バンドであり続けているんだろうなあ。
USギター・ロックバンドの偉大なるパイセン、スプーン。今作もラウドです。鋭利です。ギターが唸りを上げてます。
とにかくラテン。ラテン。ラテン。キューバ人の父とメキシカンの母を持つカミラ・カベロが己のルーツをラテンのリズムに乗せ、情熱を込めて歌い上げるアゲアゲな一枚。
フリー・ジャズの分野で活躍してきた大友良英が、笛、小鼓、大鼓という伝統楽器にとらわれず、能楽×ミュージカルという大胆な切り口で型にはまらない音楽を創造。ただ、ちょっとディープ・パープルやクイーンをモロに意識しすぎたきらいはあるかも。
今やアヴリル・ラヴィーンって、カナダの浜崎あゆみみたいな感じなのかな。違うのかな。違うんでしょう。
BTS不感症なので、J-HOPEのソロ・アルバムもあんまよく分かりません。ごめんなさい。
スウェーデンのシンガー・ソングライター、トーヴ・ロー5枚目のアルバム。アバ直系のユーロビートが、いい意味でイナタイ感じ。意外と低音がしっかりした音像には好感が持てるけど、ワイの耳にはちょっと辛いかなあ。
OTHER RANKINGS
- 1.
- 『Renaissance』(Beyonce)
- 2.
- 『Un Verano Sin Ti』(Bad Bunny)
- 3.
- 『Call Me If You Get Lost』(Taylor Swift)
- 4.
- 『Motomami』(Rosalía)
- 5.
- 『Harry’s House』(Harry Styles)
- 6.
- 『It’s Almost Dry』(Pusha T)
- 7.
- 『Hold on Baby』(King Princess)
- 8.
- 『Caprisongs』(FKA Twigs)
- 9.
- 『Jack in the Box』(J-HOPE)
- 10.
- 『Wet Leg』(Wet Leg)
- 11.
- 『Mr Morale and the Big Steppers』(Kendrick Lamar)
- 12.
- 『Blue Rev』(Alvvays)
- 13.
- 『Lucifer on the Sofa』(Spoon)
- 14.
- 『Gemini Rights』(Steve Lacy)
- 15.
- 『Ivory』(Omar Apollo)
- 16.
- 『Farm to Table』(Bartees Strange)
- 17.
- 『Traumazine』(Megan Thee Stallion)
- 18.
- 『Big Time』(Angel Olsen)
- 19.
- 『Ramona Park Broke My Heart’』(Vince Staples)
- 20.
- 『The Hardest Part’』(Noah Cyrus)
- 21.
- 『Palomino』(Miranda Lambert)
- 22.
- 『Honestly, Nevermind』(Drake)
- 23.
- 『Crash』(Charli XCX)
- 24.
- 『Legendaddy』(Daddy Yankee)
- 25.
- 『BORN PINK』(BLACKPINK)
- 26.
- 『More Love, Less Ego』(Wizkid)
- 27.
- 『God Save The Animals』(Alex G)
- 28.
- 『Dirt Femme』(Tove Lo)
- 29.
- 『SICK!』(Earl Sweatshirt)
- 30.
- 『Broken Hearts Club』(Syd)
- 31.
- 『Versions of Me』(Anitta)
- 32.
- 『Wasteland』(Brent Faiyaz)
- 33.
- 『American Heartbreak』(Zach Bryan)
- 34.
- 『Skinty Fia』(Fontaines D.C.)
- 35.
- 『Dragon New Warm Mountain I Believe In You』(Big Thief)
- 36.
- 『Familia』(Camila Cabello)
- 37.
- 『Dawn FM』(The Weeknd)
- 38.
- 『Gifted』(Koffee)
- 39.
- 『Mr. Money With the Vibe』(Asake)
- 40.
- 『Subaru Boys』(Cruel Santino)
- 41.
- 『Headful of Sugar’』(Sunflower Bean)
- 42.
- 『Sometimes, Forever』(Soccer Mommy)
- 43.
- 『Bien o Mal』(Trueno)
- 44.
- 『Emails I Can’t Send』(Sabrina Carpenter)
- 45.
- 『Muna』(Muna)
- 46.
- 『New Jeans』(NewJeans)
- 47.
- 『Laughing So Hard, It Hurts』(Mavi)
- 48.
- 『Cruel Country』(Wilco)
- 49.
- 『Surrender』(Maggie Rogers)
- 50.
- 『Squeeze』(Sasami)
- 51.
- 『Formula Vol. 3』(Romeo Santos)
- 52.
- 『Watch My Moves』(Kurt Vile)
- 53.
- 『Only Built for Infinity Links』(Quavo & Takeoff)
- 54.
- 『Cool It Down』(Yeah Yeah Yeahs)
- 55.
- 『Llego El Domi』(Kiko El Crazy)
- 56.
- 『Versions of Modern Performance』(Horsegirl)
- 57.
- 『The Parts I Dread』(Pictoria Vark)
- 58.
- 『Age/Sex/Location』(Ari Lennox)
- 59.
- 『Saturno』(Rauw Alejandro)
- 60.
- 『Saturno』(Mitski)
- 61.
- 『Laurel Hell』(Lil Durk)
- 62.
- 『Tinta y Tiempo』(Jorge Drexler)
- 63.
- 『Girls Night Out』(Babyface)
- 64.
- 『Ay!』(Lucretia Dalt)
- 65.
- 『A Light for Attracting Attention』(The Smile)
- 66.
- 『Her Loss』(Drake and 21 Savage)
- 67.
- 『Expert in a Dying Field』(The Beths)
- 68.
- 『Marchita』(Silvana Estrada)
- 69.
- 『Esquemas』(Becky G)
- 70.
- 『Ashley McBryde Presents: Lindeville』(Ashley McBryde)
- 71.
- 『Hit With The Most』(Ribbon Stage)
- 72.
- 『I Never Liked You』(Future)
- 73.
- 『Bell Bottom Country』(Lainey Wilson)
- 74.
- 『Few Good Things』(Saba)
- 75.
- 『Hold the Girl』(Rina Sawayama)
- 76.
- 『777』(Latto)
- 77.
- 『Old-Time Folks』(Lee Bains and the Glory Fires)
- 78.
- 『Give or Take』(Giveon)
- 79.
- 『A Legacy of Rentals』(Craig Finn)
- 80.
- 『Forgiveness』(Girlpool)
- 81.
- 『Superache』(Conan Gray)
- 82.
- 『The Forever Story』(JID)
- 83.
- 『Multitude』(Stromae)
- 84.
- 『Urban Driftwood』(Yasmin Williams)
- 85.
- 『Lighten Up』(Erin Rae)
- 86.
- 『Z1』(Zora)
- 87.
- 『Before You Go』(Blxst)
- 88.
- 『Loose Future』(Courtney Marie Andrews)
- 89.
- 『En Letra De Otro』(Goyo)
- 90.
- 『Third Time’s the Charm』(Protoje)
- 91.
- 『Special』(Lizzo)
- 92.
- 『Good Person』(Ingrid Andress)
- 93.
- 『Visitor』(Empath)
- 94.
- 『OUT:SIDE』(Runkus and Toddla T)
- 95.
- 『De Toda Las Flores』(Natalia Lafourcade)
- 96.
- 『Urban Driftwood』(Big Joanie)
- 97.
- 『Back Home』(Los Bitchos)
- 98.
- 『Boat Songs』(MJ Lenderman)
- 99.
- 『Coping Mechanism』(Willow)
- 100.
- 『Reason in Decline』(Archers of Loaf)
- 1.
- 『Renaissance』(Beyoncé)
- 2.
- 『Natural Brown Prom Queen』(Sudan Archives)
- 3.
- 『Blue Rev』(Alvvays)
- 4.
- 『Endure』(Special Interest)
- 5.
- 『Un Verano Sin Ti』(Bad Bunny)
- 6.
- 『Motomami』(Rosalía)
- 7.
- 『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』(Big Thief)
- 8.
- 『¡Ay!』(Lucrecia Dalt)
- 9.
- 『Remember Your North Star』(Yaya Bey)
- 10.
- 『God Save the Animals』(Alex G)
- 11.
- 『Dawn FM』(The Weeknd)
- 12.
- 『Fossora』(Björk)
- 13.
- 『Mr. Morale & The Big Steppers』(Kendrick Lamar)
- 14.
- 『Janky Star』(Grace Ives)
- 15.
- 『I Love You Jennifer B』(Jockstrap)
- 16.
- 『PAINLESS』(Nilüfer Yanya)
- 17.
- 『Sick!』(Earl Sweatshirt)
- 18.
- 『In These Times』(Makaya McCraven)
- 19.
- 『Crash』(Charli XCX)
- 20.
- 『Pompeii』(Cate Le Bon)
- 21.
- 『A Light for Attracting Attention』(The Smile)
- 22.
- 『Bolis Pupul: Topical Dancer』(Charlotte Adigéry)
- 23.
- 『Weather Alive』(Beth Orton)
- 24.
- 『Caprisongs』(FKA twigs)
- 25.
- 『Cherry』(Daphni)
- 26.
- 『Ugly Season』(Perfume Genius)
- 27.
- 『Florist』(Florist)
- 28.
- 『Aethiopes』(billy woods)
- 29.
- 『Heaven Come Crashing』(Rachika Nayar)
- 30.
- 『Labyrinthitis』(Destroyer)
- 31.
- 『BADモード』(宇多田ヒカル)
- 32.
- 『HYPNOS』(Ravyn Lenae)
- 33.
- 『Being Funny in a Foreign Language』(The 1975)
- 34.
- 『Laughing So Hard, It Hurts』(Mavi)
- 35.
- 『Boat Songs』(MJ Lenderman)
- 36.
- 『Diaspora Problems』(Soul Glo)
- 37.
- 『And in the Darkness, Hearts Aglow』(Weyes Blood)
- 38.
- 『Plonk』(Huerco S.)
- 39.
- 『God’s Country』(Chat Pile)
- 40.
- 『Classic Objects』(Jenny Hval)
- 41.
- 『Shebang』(Oren Ambarchi)
- 42.
- 『Nothing to Declare』(700 Bliss)
- 43.
- 『Laurel Hell』(Mitski)
- 44.
- 『Three Dimensions Deep』(Amber Mark)
- 45.
- 『Sometimes, Forever』(Soccer Mommy)
- 46.
- 『KicK iii』(Arca)
- 47.
- 『Expert in a Dying Field』(The Beths)
- 48.
- 『Forfolks』(Jeff Parker)
- 49.
- 『Ants From Up There』(Black Country, New Road)
- 50.
- 『Pripyat』(Marina Herlop)
- 1.
- 『The Car』(Arctic Monkeys)
- 2.
- 『Wet Leg』(Wet Leg)
- 3.
- 『Renaissance』(Beyoncé)
- 4.
- 『Skinty Fia』(Fontaines D.C.)
- 5.
- 『Mr. Morale & The Big Steppers』(Kendrick Lamar)
- 6.
- 『Hold The Girl』(Rina Sawayama)
- 7.
- 『Topical Dancer』(Charlotte Adigéry & Bolis Pupul)
- 8.
- 『Supernova』(Nova Twins)
- 9.
- 『Motomami』(Rosalía)
- 10.
- 『Being Funny In A Foreign Language』(The 1975)
- 11.
- 『Ants From Up There』(Black Country, New Road)
- 12.
- 『Midnights』(Taylor Swift)
- 13.
- 『Crash』(Charli XCX)
- 14.
- 『I Love You Jennifer B』(Jockstrap)
- 15.
- 『The Overload』(Yard Act)
- 16.
- 『Harry’s House』(Harry Styles)
- 17.
- 『It’s Almost Dry』(Pusha T)
- 18.
- 『Tilt』(Confidence Man)
- 19.
- 『More Love Less Ego』(Wizkid)
- 20.
- 『Life Is Yours』(Foals)
- 21.
- 『Laurel Hell』(Mitski)
- 22.
- 『Melt My Eyez See Your Future』(Denzel Curry)
- 23.
- 『Cool It Down』(Yeah Yeah Yeahs)
- 24.
- 『Dragon New Warm Mountain I Believe In You』(Big Thief)
- 25.
- 『Stumpwork』(Dry Cleaning)
- 26.
- 『Hugo』(Loyle Carner)
- 27.
- 『Gemini Rights』(Steve Lacy)
- 28.
- 『Actual Life 3 (January 1 – September 9 2022)』(Fred again..)
- 29.
- 『Chloë and the Next 20th Century』(Father John Misty)
- 30.
- 『Blue Rev』(Alvvays)
- 31.
- 『Dawn FM』(The Weeknd)
- 32.
- 『This Is A Photograph』(Kevin Morby)
- 33.
- 『God Save The Animals』(Alex G)
- 34.
- 『Cheat Codes』(Black Thought and Danger Mouse)
- 35.
- 『Reason To Smile』(Kojey Radical)
- 36.
- 『Special』(Lizzo)
- 37.
- 『And In The Darkness, Hearts Aglow』(Weyes Blood)
- 38.
- 『A Light For Attracting Attention』(The Smile)
- 39.
- 『Farm To Table』(Bartees Strange)
- 40.
- 『Radiate Like This』(Warpaint)
- 41.
- 『Unlimited Love』(Red Hot Chili Peppers)
- 42.
- 『Jack In The Box』(J-HOPE)
- 43.
- 『caroline』(caroline)
- 44.
- 『Hideous Bastard』(Oliver Sim)
- 45.
- 『Cub』(Wunderhorse)
- 46.
- 『Fossora』(Björk)
- 47.
- 『Traumazine』(Megan Thee Stallion)
- 48.
- 『Blue Water Road』(Kehlani)
- 49.
- 『‘C’mon You Know』(Liam Gallagher)
- 50.
- 『Heart Under』(Just Mustard)
AWARDS
- 最優秀レコード賞
- 『Leave the Door Open』(Silk Sonic)
- 最優秀アルバム賞
- 『We Are』(Jon Batiste)
- 最優秀楽曲賞
- 『Leave the Door Open』(Silk Sonic)
- 最優秀新人賞
- Olivia Rodrigo
- 2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年、2011年、2010年、2009年、2008年、2007年、2006年、2005年、2004年、2003年、2002年、2001年、2000年、1999年、1998年、1997年、1996年、1995年、1994年、1993年、1992年、1991年、1990年、1989年、1988年、1987年、1986年、1985年、1984年、1983年、1982年、1981年、1980年、1979年、1978年、1977年、1976年、1975年、1974年、1973年、1972年、1971年、1970年、1969年、1968年、1967年、1966年、1965年、1964年、1963年、1962年、1961年、1960年、1959年、1958年、1957年、1956年、1955年、1954年、1953年、1952年、1951年、1950年
最近のコメント